好きなことほどわからない、、、
当たり前だからわからない、、、
自分発信するに、わたしの“当たり前”を
発信すればいいんや!って思ったのですが、
当たり前すぎて、発信しようと思わなくて…
それでいうと、
「整理」「収納」「飾り物(インテリア)」
なのです。
そういえば、ブログというツールを
初めて使った時、初めてHPを作った時に
「ちょこっと生活日記」というタイトルで
インテリアや収納を発信してたなぁと思い出す。
(かれこれ10数年前のこと)
今も、無我夢中にやってること、
しんどくてもやってしまうこと、
が、これです。
と、前置きが長くなりましたが、
そんなわけで、まぢ何発信したらええの?って
わからんかったけど、スタートwww
・
・
・
ということで、まずは洗面所。
ちと前に、オルゴナイトの記事でも書いたこちら。
ホント、気が溜まりやすいから気をつけてね。
で、まず、こちらの記事でも載せてる全体図を。

洗濯カゴの裏の黒いバッグは、
クリーニング屋さんのバッグ。
クリーニング屋さんへ持っていくやつを
入れておきます。


まぢ大したことないけど、
なんとなくポイントを。
基本は、「物を減らす」かな。
って言っても、以前「ミニマリスト」にハマったけど
それはわたしには無理だと判明。
だから、「自分が不快と感じるか?」がポイントかなぁと。
わたしは、物が多かったり窮屈そうな収納や
把握できないくらい物が多いとイラっとするので、
(やることが多いのもイラっとする)
自分の気分がバロメーターです。

こちら、鏡裏の収納スペース。
タオルや化粧水などのストックを収納。
洗面所で使うものは洗面所に収納してます。
当たり前っちゃそうなんだけど、
例えば、これ。

洗面台の下の収納スペースです。
猫さまのお手洗いの掃除は、
お風呂で行います。
したがって、トイレシートや砂の取り替えは
こちら、洗面所で行います。
と、こんなふうに、洗面・洗濯以外でも
洗面所を使うことって案外あるのです。
あとは、フツーだけど、
洗濯機の上のスペースは、
洗濯ネットや洗濯バサミ、
お風呂のスリッパ、
洗濯干すときに使うハンガーなどがあります。

わたしは基本、お風呂のカワックを利用するので
全部ここで行います。
上の突っ張り棒は、
洗濯したものをハンガーにかけたやつを
一旦かける場所。
まとめて浴室へ運びます。

こちらは、足拭きマットや
使ったタオルを洗濯するまでに
一時的に干す場所。
使ったタオルは、当然濡れてます。
そのまま、洗濯カゴに入れるとカビマス。
ちなみに上のエコバッグは、
手洗い物を入れるとこ。

ドライヤーのコードを
いちいちまとめるのが面倒なので、カゴインです。
ちなみに、ミニヘアアイロンも入ってます。
今や必需品の消毒液系も。
そして、手洗いスペースをすぐに洗えるように
スポンジは、こんな感じで常設。

反対側には、歯磨きセットを。
このまんまお風呂に運べ便利です。
そして奥には、変に空いてるスペースがあるので
そこに浴室乾燥で使う折り畳みの物干しを置いてます。
・・・とまぁ、初回は洗面所でしたが、
案外書くことあるのね。
そして、案外大変だから、
時々やることにするw
LINEで更新情報が届きます♡
※私にバレずに登録できます笑

ゆきちゃんのヘンテコなお店

ゆきちゃんの宇宙人ちゃんねる

「質問箱」初めてみましたw
こちらから⇒ウチュウジンゆきちゃんへの質問箱

スピリチュアルランキング
「梅ヤマさんスタンプ」
ご購入は ⇒ こちら

当たり前だからわからない、、、
自分発信するに、わたしの“当たり前”を
発信すればいいんや!って思ったのですが、
当たり前すぎて、発信しようと思わなくて…
それでいうと、
「整理」「収納」「飾り物(インテリア)」
なのです。
そういえば、ブログというツールを
初めて使った時、初めてHPを作った時に
「ちょこっと生活日記」というタイトルで
インテリアや収納を発信してたなぁと思い出す。
(かれこれ10数年前のこと)
今も、無我夢中にやってること、
しんどくてもやってしまうこと、
が、これです。
と、前置きが長くなりましたが、
そんなわけで、まぢ何発信したらええの?って
わからんかったけど、スタートwww
・
・
・
ということで、まずは洗面所。
ちと前に、オルゴナイトの記事でも書いたこちら。
ホント、気が溜まりやすいから気をつけてね。
で、まず、こちらの記事でも載せてる全体図を。

洗濯カゴの裏の黒いバッグは、
クリーニング屋さんのバッグ。
クリーニング屋さんへ持っていくやつを
入れておきます。


まぢ大したことないけど、
なんとなくポイントを。
基本は、「物を減らす」かな。
って言っても、以前「ミニマリスト」にハマったけど
それはわたしには無理だと判明。
だから、「自分が不快と感じるか?」がポイントかなぁと。
わたしは、物が多かったり窮屈そうな収納や
把握できないくらい物が多いとイラっとするので、
(やることが多いのもイラっとする)
自分の気分がバロメーターです。

こちら、鏡裏の収納スペース。
タオルや化粧水などのストックを収納。
洗面所で使うものは洗面所に収納してます。
当たり前っちゃそうなんだけど、
例えば、これ。

洗面台の下の収納スペースです。
猫さまのお手洗いの掃除は、
お風呂で行います。
したがって、トイレシートや砂の取り替えは
こちら、洗面所で行います。
と、こんなふうに、洗面・洗濯以外でも
洗面所を使うことって案外あるのです。
あとは、フツーだけど、
洗濯機の上のスペースは、
洗濯ネットや洗濯バサミ、
お風呂のスリッパ、
洗濯干すときに使うハンガーなどがあります。

わたしは基本、お風呂のカワックを利用するので
全部ここで行います。
上の突っ張り棒は、
洗濯したものをハンガーにかけたやつを
一旦かける場所。
まとめて浴室へ運びます。

こちらは、足拭きマットや
使ったタオルを洗濯するまでに
一時的に干す場所。
使ったタオルは、当然濡れてます。
そのまま、洗濯カゴに入れるとカビマス。
ちなみに上のエコバッグは、
手洗い物を入れるとこ。

ドライヤーのコードを
いちいちまとめるのが面倒なので、カゴインです。
ちなみに、ミニヘアアイロンも入ってます。
今や必需品の消毒液系も。
そして、手洗いスペースをすぐに洗えるように
スポンジは、こんな感じで常設。

反対側には、歯磨きセットを。
このまんまお風呂に運べ便利です。
そして奥には、変に空いてるスペースがあるので
そこに浴室乾燥で使う折り畳みの物干しを置いてます。
・・・とまぁ、初回は洗面所でしたが、
案外書くことあるのね。
そして、案外大変だから、
時々やることにするw

※私にバレずに登録できます笑






こちらから⇒ウチュウジンゆきちゃんへの質問箱

スピリチュアルランキング

ご購入は ⇒ こちら
